・ 当団発足の経緯と活動の主旨
当団は昭和 33 年、故下野米(しもの たから)音楽科指導教官による「将来必ず吹奏楽の時代がやってくる」という先駆的で熱い教育理念と「吹奏楽をやりたい」という当時の学生の情熱のもと、茨城大学や国の協力によって発足しました。
当団は下野先生定年退官ののち、音楽科指導教官となられた浦田健次郎先生(現代日本を代表する作曲家)や梶原征剛先生(茨城大学名誉教授)にご指導をいただき、現在は当団 OB でもある横須賀義章先生(前県立笠間高等学校長)のご指導のもと、60 年の長きにわたり活動しています。
当団には吹奏楽に対して熱意ある学生が多数所属しており、現在は年2回の大きな自主演奏会に加えて、有志による吹奏楽コンクールへの出場や依頼演奏などを中心に活動しています。
また、当団は音楽活動を行うだけでなく、音楽やアンサンブルを通してコミュニケーション力や社会性などを培うための人間形成の重要な場にもなっています。
当団は、大学関係者、OB、地域の方々をはじめとする皆様方のご理解、ご協力、ご支援、 ご声援をいただきながら、団員一同が音楽を生涯の友とし自らの人間力を高めるために、 日々活動しています。
・沿革
年月日 | 内容 |
1958年 3月3日 | 茨城大学吹奏楽団 発足 |
1960年 3月17日 | 第1回定期演奏会@茨城会館 指揮:下野米、村山健二 他4名 曲目:双頭の鷲の下に、ラデッキー行進曲、剣と槍 楽しき想い出、軽騎兵序曲、キング・コットン 他 |
2009年 3月20日 | 第50回記念定期演奏会@茨城県立県民文化センター 指揮:梶原征剛、足立靖明 曲目:交響的序曲、交響詩「フィンランディア」、スラヴ行進曲 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より、仮面舞踏会 他 |
2016年 3月21日 | 梶原先生茨吹50周年記念 第 57 回特別定期演奏会@茨城県立県民文化センター 指揮:梶原征剛、野村颯希、川瀬光弘 曲目:オペラ座の怪人、吹奏楽のための祝典序曲「科戸の鵲巣」 シンフォニア・ノビリッシマ、スペイン綺想曲 他 |
2019年 3月24日 | 第60回記念定期演奏会@茨城県民文化センター 指揮:横須賀義章、山本貴英、中野瑞貴 曲目:管楽器と打楽器のためのセレブレーション、 交響的詩曲「走れメロス」,交響曲第1番「アークエンジェルズ」 【OB ステージ】軽騎兵序曲 宇宙の音楽 |